特別支援教育専攻
学生定員 16名[ 1学年 ]
取得可能な免許状
卒業時に取得
- 【特1・小2コース】特別支援学校1種、小学校2種
- 【特1・中2コース】特別支援学校1種、中学校2種(1教科)
それ以外に取得可能
- 【特1・小2コース】
小学校1種、中学校2種(1教科)、幼稚園1・2種 - 【特1・中2コース】
小学校2種、中学校1種(中学校2種と同じ教科)、
高等学校1種、幼稚園1・2種

【特別なニーズ教育】
子ども一人ひとりの特別なニーズにあわせたきめ細かな支援

どの子どもも、さまざまな教育的なニーズをもっています。必要なのは、子ども一人ひとりの特別なニーズにあわせたきめ細かな指導と支援ができるような、知恵・技能、そしてこころです。
特別支援教育の専門では、さまざまな子どもたちへ支援を行うために、医学や心理学そして教育学についての深い理解が求められます。学際的な分野で様々なことを学び、同時に、障害を有する子どもに接して、実践的な学びの態度を育んでください。
特別支援学校教諭免許状は5領域ありますが、本学では視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の5領域すべての免許を取得することができます。
また,日本財団事業による日本手話の関連科目を履修することにより,群馬県登録手話通訳者(資格試験の合格が必要),群馬県盲ろう者通訳・介助員となることができます。
特別支援教育専攻での主な授業カリキュラム
※これは履修の一例です。
※開講年次は変更になる場合があります。
●教員紹介
群馬大学免許法認定通信教育
群馬大学免許法認定通信教育に関することはこちらをご覧ください。
(特別支援学校教諭二種免許状(聴覚障害者)を有している方が対象です。)
群馬大学免許法認定公開講座
群馬大学免許法認定公開講座に関することはこちらをご覧ください。
(幼稚園、小学校、中学校、高等学校の普通免許を有し、それに対応する学校、あるいは特別支援学校での実務年
数3年以上の方が対象です。)
群馬大学共同教育学部日本手話実践力育成プログラム(履修証明プログラム)
日本手話実践力育成プログラム(履修証明プログラム)に関することはこちらをご覧ください。
(手話及び手話通訳のスキル習得を目的とする方が対象です。)