国立大学法人 群馬大学 共同教育学部

共同教育学部とは About

群馬大学×宇都宮大学 全国初!共同教育学部

「共同教育学部」って?

 みなさんは、「共同教育学部」をご存知ですか。「共同教育学部」は、複数の大学が「共同」でつくる「教育学部」です。2020年、群馬大学と宇都宮大学は、「共同」で新しい「教育学部」をスタートさせました。全国初の「共同教育学部」です。両大学が力を合わせて、学校の先生を目指す学生の教育と学校教育にかかわる様々な課題の研究とを進めていきます。
 群馬大学と宇都宮大学が「共同教育学部」をつくったといっても、群馬大学から教育学部がなくなったわけではありません。前橋市のキャンパスにも宇都宮市のキャンパスにも、教育学部は存在し続けます。それぞれのキャンパスで、新しい形の教育学部=「共同教育学部」に生まれ変わったのです。

変わったこと

 では、これまでの教育学部と比べて何が変わったのでしょうか。新しい学部の最大の特徴は「授業の相互乗り入れ」です。大学4年間の授業の40%ほどが「相互乗り入れ」で行われます。
 具体的には、両大学の教室をつないで双方向で動画と音声の生中継をします。このとき学生は、画面に映し出された他方の大学の先生に質問することもできますし、先生からの質問に答えることもあります。最新の機器を使うことで、80kmの距離を超えたやりとりができるのです。
 学生は、このような授業を通して、他方の大学の先生の得意分野を学べます。また、授業の中で両大学の学生が意見を交換し、学びを深めることもできます。さらに、両大学の1学年全員が一堂に会する合同授業も行います。
 このほか、ひとつの学部という形をとるので、学部の規模が大きくなることによるメリットもあります。それは、多様な教員免許について、学生が取得できる体制をとれることです。本学部は、中学校10教科と特別支援学校5領域のすべてについて教員免許を取得できる、全国でも数少ない学部のひとつです(ただし、一人ひとりの学生が取得する免許は2種類が基本です)。

変わらないこと

 群馬大学も宇都宮大学も、それぞれの地域に根ざした大学として、地域社会を支える役割を果たしていきたいと考えています。本学部の場合にその中心となるのは、子どもたちに寄り添って成長を支えることのできる先生を、地域の学校に送り出すことです。
 現在、群馬県の小中学校・特別支援学校の先生になる人たちの40%近くが群馬大学出身です。この比率は、他県ではなかなか見られない高いものです。それだけ、本学部は、群馬の子どもたちに責任を負っているのです。私たち群馬大学の教職員は、この責任をしっかりと果たしたいと考えます。このことは共同教育学部になっても変わることはありません。
 学校の先生を目指す学生が先生になるための力をつけていく上で、教育実習が大きな意味を持ちます。群馬大学では、1年次のときから小中学校での「ふれあい体験」を経験します。先生の仕事を間近で観察しながら、子どもたちと関わり合う体験です。3年次になると、合計で8週間の充実した教育実習に取り組みます。教員免許を取るためだけならば、これより短い期間で足ります。けれども、本当に力をつけるために8週間かけて学ぶのです。学生が力量を高めるための学校での実習のしくみは、そしてまた学生の学びの質を高めようと各教員が力を注ぐ大学の授業の充実度は、今後も変わりません。




トップ