教育課程
共同教育学部を卒業するには、教養教育科目(31単位)と専門教育科目(124単位)の履修が必要です。このうち専門教育科目は、下表のような科目で構成されています。各科目には様々な授業がありますが、主なものを表中に挙げています。
※以下内容は文部科学省へ認可申請中であり、変更となる場合があります。
教科の内容を深める
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
小学校教科専門科目 | 小学校国語 小学校社会 算数 小学校理科 生活 小学校音楽A 図画工作 小学校家庭 小学校体育 小学校英語 |
中学校教科専門科 | (各専攻のページをご覧ください) |
教科の指導法を学ぶ
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
小学校教科指導法 | 初等国語科指導法 初等社会科指導法 算数科指導法 初等理科指導法 生活科指導法 初等家庭科指導法 初等音楽科指導法 図画工作科指導法 初等体育科指導法 初等英語科指導法 |
中等教科指導法 | (各専攻のページをご覧ください) |
教育の基礎を理解する
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
教育の理念・歴史・思想 | 教育原論 教育学理論探究 |
教職の意義、教員の役割・職務内容 | 教師論 |
教育と社会、教育制度、学校運営 | 教育の社会的背景と制度原理 教育の制度と社会 |
子どもの心身の発達と学習過程 | 心身の発達と学習過程 発達と教育の心理学 |
特別の支援を必要とする子どもの理解 | 特別支援教育基礎論 特別支援教育の実践と事例研究 |
教育課程の意義と編成の方法 | 教育課程論 カリキュラム開発とマネジメント |
学校教育の多様な課題を考える
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
道徳の理論と指導法 | 道徳教育授業論 道徳教育論:歴史・理論・実践 |
総合的な学習の時間の指導法 | 総合的な学習の時間の指導法 |
特別活動の指導法 | 特別活動論 |
教育の方法と技術 | 教育の方法・技術 教育方法の実践と事例研究 |
生徒指導の理論と方法 | 生徒指導・進路指導 生徒指導・進路指導の実践と事例研究 |
教育相談・カウンセリングの理論と方法 | 教育相談の理論と方法 教育カウンセリングの実践と事例研究 |
実践的指導力を獲得する
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
教育実習 | (詳細は教育実習のページをご覧ください) |
教職実践演習 | 教育現場体験学習 授業実践基礎学習 教育実習事前事後学習 |
最新の課題に取り組む
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
forefront科目 | ICT教育の授業設計 プログラミング教育法 環境教育 ESD教育法 SDGs総合演習 海外教育施設教育実習 |
特別支援教育専門科目
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
特別支援教育専門科目 | 特別支援教育総論 知的障害児の心理・生理・病理 肢体不自由児教育課程・指導法 重複障害教育概論 |
教育学・教育心理学専門科目
授業の区分 | 主な授業 |
---|---|
教育学 | (教育専攻のページをご覧ください) |
心理学 | (教育心理専攻のページをご覧ください) |
卒業研究
4年間の学修の集大成として、論文作成や作品制作などを行います